Worldwide shipping

情報取扱いに関する補足事項

(「日本の理容市場分析 2025 年度版」ブログ掲載用)

  1. コピペ利用可

    • 本記事は、補助金・助成金申請書類への引用や添付資料として自由に転記して構いません。出典表記(「出典:BarBer & Apparel 中村商店 市場分析 2025」)のみ明記してください。

  2. 転載・転売・再配布の禁止

    • 本記事全体または一部を 有償で販売・再配布する行為を固く禁止します。

    • 無断での転売・商用転載が判明した場合は、著作権法に基づき民事・刑事の手続きを含む法的措置を講じます。

  3. 補助金申請サポート/専門家派遣のご案内

    • **小規模事業者持続化補助金(特別枠含む)**を活用したカスタムバーバーケープ製作プランの立案・申請支援を行っています。

    • 事業計画書のブラッシュアップ、申請書類のチェック、専門家(中村)によるオンライン・対面コンサルティング派遣制度の手配が可能です。

    • 詳細・ご相談は下記までお気軽にご連絡ください。

問い合わせ先
BarBer & Apparel 中村商店(担当:中村)
📧 hello@nakamura-shop.com



1 産業スナップショット

  • 2024 年上期の 理容市場規模は約 2,760 億円(理美容全体 2 兆 6,500 億円の 10.4 %)

  • 施設数は 110,297 店(前年比-1.9 %)。10 年で 1.6 万店純減し、年率-1.6 % の縮小トレンド

  • 従業理容師 20.5 万人、経営者平均年齢 66.8 歳、個人経営比率 94.5 %

  • 全国平均調髪料金 3,668 円。2015 – 2023 年で +150 円(+4.2 %)しか上げられていない

2 市場分岐

セグメント 価格帯 店舗特性 支配要因 動向
クイックカット 1,000 – 1,500 円 チェーン直営・駅ナカ 時短×可処分所得 QB HOUSE が 563 店、客単価 1,350 円で支配的
ローカル旧来店 2,500 – 4,000 円 高齢個人・固定客 高齢顧客依存 店舗閉鎖が主因で毎年 2 % 前後減少
ネオバーバー 4,000 – 10,000 円 若手・都市 体験価値/SNS 「Barber 新時代」潮流で若年男性を再獲得
訪問理容 2,000 – 4,000 円 個人・委託 高齢化 直近 3 年連続利用率上昇、在宅家族で 28 %


 

3 需給ギャップの本質

  1. 人口動態ミスマッチ

    • 男性 0–39 歳人口は 1995 → 2025 年で ▲31 %(総務省推計)。若年客が減る一方、理容師は高齢化。結果:旧来店の自然消滅ペース > 新規需要創出ペース。

  2. 価格硬直性

    • 実質賃金・光熱費は 8 年で +15 % 前後上昇だが、料金上昇は +4 %。値上げを選択した場合、高齢固定客がクイックカットへ流出するため転嫁ができない構造 。

  3. 生産性二極化

    • QB HOUSE 1 店当たり年間来店 約 29,000 人(10 分当り 1 カット)で単独経営店の 8–10 倍の回転率。チェーンは DX と画一化で稼働率を極大化し、伝統店は資本装備率・IT 化ともに低位。


4 外部トレンドとレバレッジポイント

外部変数 説明 インパクト
男性化粧品 497 億円(2019 比 1.8 倍) スキンケア需要の急拡大。理容伝統メニュー(シェービング・頭皮ケア)が再評価。 高単価メニュー追加余地+物販粗利
オンライン予約比率 男性 52.4 %(電話 25.9 %) 予約窓口がデジタル主流、夜間予約が顕著。 未導入店は新規獲得から排除される
訪問理容平均単価 2,982 円(在宅) 要介護人口 2040 ピーク 958 万人。地方自治体の助成制度も拡充中 新規チャネル・平日昼閑散時間の補完
ダブルライセンス緩和(最短 1 年課程) 技術者の相互流入を促進。 人材流動化+新サービス複合化
社会保険義務化(5 人超事業所) 法定労務コスト上昇。 個人店の多店舗展開を抑制→チェーン優位


5 シナリオ分析(2025–2030)

シナリオ 主要ドライバー 予測 戦略示唆
漸減ベースライン 高齢店主引退 > 新規参入、低価格競争継続 店舗数▲1.5 %/年、実質売上横ばい 損益分岐を下回る旧来店は 3 年以内に畳むか業態転換
連鎖化・資本化 QB HOUSE・OCEAN TOKYO など多店舗が PE/REIT 資本と連携 シェア 25 %→40 %、平均価格 3,000 円割れ → 個人経営はブランド体験特化かフランチャイズ加盟
プレミアム回帰 男性美容×SNS 文化/外国人観光客(免税理容) 高単価店 CAGR +4 %、訪日客比率 10 % → 体験演出(内装/香り/音楽)+越境 EC 物販
ヘルスケア融合 要介護人口・医療連携 訪問理容市場 2.9→4.2 百億円 → 介護報酬請求・看護師連携・自治体助成活用


6 ボトルネック

  1. 後継者不足:2023 年時点で経営者の 72 % が「後継予定なし」 。

  2. IT リテラシー格差:店舗オーナー高齢化が DX 導入を阻害。

  3. 技能訓練コスト:国家資格+徒弟制が技能供給を抑制、賃金水準 30–34 歳平均年収 269 万円 。


7 戦略オプション(極論仕様)

  • 値上げ不能市場で粗利を確保する唯一の方法はバスケット拡張

    • シェービング→スキンケア、ヘッドスパ→育毛剤、カット後物販で施術単価の 1.6~2.0 倍まで引上げ。

  • “予約プラットフォームを支配する者が顧客を支配する”

    • 自社 LINE ミニアプリまたは外部 API 連携で顧客 LTV とリピートをアルゴリズム管理。

  • “死角の時間帯を訪問理容で埋めよ”

    • 平日 13-16 時の空白を在宅カットに充当し、稼働率 60 %→85 % へ。移動 30 分圏内、施設契約で一括集客。

  • “資格の壁を武器にせよ”

    • ダブルライセンス+脱毛・眉毛・化粧品販売の複合店を設計し、参入障壁を逆用。

  • エグジットを想定した M&A パッケージ化

    • 不動産所有率 78 % を担保に、PMI テンプレートを整備して 5 店束ねて売却。


8 結論

縮小産業と見做されるが、**構造要因は「高齢経営×価格硬直」**であり、需要そのものは 男性美容 497 億円(+14 %)・訪問理容 2 桁成長と拡張フェーズにある。
したがって「資本・デジタル・複合サービス」を同時投入した事業体のみが 縮小市場の中で絶対額を拡大できる。逆にこれを実行できない個人店は 2030 年までに 2 割以上が市場退出する。

理容業は“生活必需 × 文化装置 × 医療補完”であり、単なる散髪業ではない。
収縮する旧コアの外側で、成長フロンティアはすでに開いている。

 

9 お願い事

良きと思ったり、何か物申したいことがあったら、ぜひ記事をシェアしてXでメンションつけてコメントください。

https://twitter.com/NK_SUPPLY

理容業界のあれこれをみんなで考えようぜ。

 

BarBer & Apparel 中村商店

代表 中村浩茂

 

せっかくなので、弊社のケープも見ってってね☺️

https://nakamura-shop.com/collections/all